<商品について> 2015.11.11

製造工程 木取り(突板)ver.

おはようございます。
前回のニュースでお伝えした通り、今回は突板のお話をメインにしていきます。

木取り工程の際、各商品ごとの寸法に突板をカットしていきます。この突板も加工の仕方が2種類あり、これが木取り工程を難しくさせます。
まず原木(丸太をイメージして下さい)をそのまま回して大根の桂剥きのようにスライスしていくロータリー方法。上からそのまま横にスライスしていくスライス方法の2つです。

ロータリー方法で加工した突板は、幅が広く寸法をとりやすいが、波打つことが多く、割れやすい特徴があります。当社で扱っているウォールナットやシナノキがこれに該当します。(写真はシナノキ)

IMG_1154

 

次にスライス方法で加工した突板は、幅は狭く寸法をとりにくいが、まっすぐな状態なので割れにくい特徴があります。(写真は米松)

IMG_1155

 

このように、材料がどのようにして加工されているかによって注意しなければならないポイントが違ってきたり、天然の材料なのでフシ(年輪)が入らないようにしたりと、かなり計算しながらカットしないといけないのが木取りです。これを間違えると材料が全部無駄になってしまう可能性もあるため重要な工程です。
僕も学生時代は自分で買って来た材料の木取りを間違えて、新しく買い直すという苦い経験があります。木工業者にとっては一番シビアな工程だと思います。

さて次回はプレス加工についてお話します。(最後に実際カットしている写真を載せます)

IMG_1157

<商品について> 2015.11.06

製造工程 木取り

こんにちは!最近めっきり寒くなってきました。体調に気をつけてモノ作りに励みたいと思います。

さて今回から製造工程の紹介をしていきたいと思います。

本日は木取りと呼ばれる工程についてです。木材を加工する上で1番目にくる工程ですが、非常にセンスが問われる工程です。

詳しくは次回にお話しますが、当社では無垢材と呼ばれる材料とは異なり、突き板と呼ばれる材料を使用します。非常に薄く繊細で波うったりしています。(写真はウォールナットの突き板)

IMG_1149

これを商品の寸法ごとにカットしていく作業が木取りの工程ですが、うまく計算しながらカットしないと寸法が足りなかったり、逆に余り過ぎたりしてしまうのです。まっすぐな板なら計算しやすいのですが、1枚1枚の幅や状態が違うのでかなり技術とセンスがいる工程です。

次回は木取り工程をふまえながら、突き板の話をしたいと思います。